by manamana
29. 9月 2009 19:07
Let'snote を擁する Panasonic は、Netbook になびかない唯一のメーカーな感じですが、
Windows 7 の発売に合わせて新モデルを投入してきました。
従来のメインモデル W/T シリーズを廃止して、 ワイド画面化された S/N シリーズの登場です。
http://panasonic.jp/pc/
長時間&丈夫が売りの Let'snote に 「高性能」 を加え、正面から Netbook に対抗している感じです。
2.53GHz & 16時間駆動というのは、ビックリする値です。
※フラッグシップモデルであるはずの F シリーズよりも高性能なのは、F が間に合わなかったからでしょうか?
WiMAX も標準装備・・・本気だ。
そしてなによりも、ワイド化された画面が目立ちます。
頑なに 4:3 画面を通してきた Let'snote ですが(※F は例外)、今や 4:3 画面は絶滅危惧種。
ビジネスでは必須の各種プロジェクターも、ワイド画面対応が当たり前になってきました。
シリーズの名前も変わったことだし、良い判断だと思います。
私が Let'snote ユーザーだったのは、光学式トラックボール採用の AL-N2 の頃です。
相当に使い込みましたが、今でも電源を入れると動く丈夫さはさすがです。
世間ではあまり評判が良くないみたいですが、 ハンドル付きの F がお気に入りだったりします。
来年の春には高性能化された F が出てくると予想しつつ、新型 Let'snote を眺める事にします。
そうそう、カーソルキーを独立型にして欲しいな~
追記:
マイレッツ倶楽部モデルだと、CPU に Core 2 Duo SP9600(2.53GHz)、液晶に WXGA+(1440x900)が選べました。
これなら十分な性能を発揮してくれそうです。
あまり宣伝していないところをみると、やはり人気がないのでしょうか?
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
その他の IT 系
by manamana
28. 9月 2009 21:50
色々と危ない情報も流れている WILLCOM ですが、次世代PHS=CORE XGP の一般募集が始まっています。
「WILLCOM CORE XGP」のサービス開始について (WILLCOM)
23区内なら大丈夫かと思っていましたが、残念ながらサービス外でした...orz
しかし、応募だけはしておいた方が良いのだろうか? ・・・悩ましい。
WILLCOM が主張するように、安定した速度を得るにはマイクロセルは有利です。
現在のPHSと同じサービスエリアが確保できるなら、十分 WiMAX に対抗できると思っています。
でも、具体的な計画が出てこない感じです・・・やはり資金不足なのでしょうか?
がんばれ WILLCOM
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
その他の IT 系
by manamana
26. 9月 2009 18:02
低燃費少女ハイジの第4弾です。
おんじのイメージがすっかり崩壊してしまいました(笑
低燃費についてちゃんと教えてくれる人物が登場してくれないと、話が進みません。
次はフランクフルトからクララがやって来るかもしれませんね。
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
by manamana
25. 9月 2009 12:39
Google Analytic / AdSense のデータ更新が高速化されているみたいです。
今までは1,2時間遅れでデータが反映されている感じでしたが、連休明けから30分遅れという感じです。
Google の場合 30分のSession単位なので、十分納得できる速度です。
ライバルと思われる YAHOO! アクセス解析 はリアルタイムでのデータ反映を売りにしています。
膨大なDBで、ログを取るだけでなく、リアルタイムで集計をするというのは結構大変です。
Google のちょっとのんびりしたデータ更新は割と好きだったのですが、対抗上がんばったのでしょうか?
連休中に中の人達が頑張ってくれたのでしょうか? システムは海外だから無関係かな・・・
公式ブログ等には何も記述はありませんが、とりあえずご苦労様です。
Be the first to rate this post
- Currently .0/5 Stars.
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
Tags:
その他の IT 系
by manamana
24. 9月 2009 10:54
SQL のクエリー結果が変という質問を受けました。
クエリー・デザイナーの使い方は正しく、なぜ動かないか暫く分かりませんでした。
生成されたSQL文を眺めてみると・・・SELECT TOP 10・・・これが犯人でした。
以前のテストで TOP 10 に限定していたクエリーがあって、それを使い回していたのです。
GUI に慣れてしまうと画面しか気にしなくなりますが、「出力を確認する」という基本は重要です。
Access の場合、クエリー・デザイナーのデフォルトでは SQL表示=OFF ですが、ON だと嬉しいな~